既にあちこちで取り上げられていますが、Amazon Web Service (AWS) のブロックストレージサービスである、Amazon Elastic Block Store (EBS) で SSD がデフォルトで利用できるようになりました。
マニュアルや料金表、SIMPLE MONTHLY CALCULATORも改版されています。
オンプレ環境と比較して速度的に劣るといわれていたEBSも、これで汚名を挽回できるでしょうか?
(突然マネジメントコンソール上での、インスタンスウィザードからインスタンスを起動しようとしたら、SSDも選べるけどどうする?みたいなポップアップがでて大騒ぎしてしましました。)
もちろん30GB までの無料使用権も付いています。
EBSのタイプ
これまで "standard" ボリュームと表記されていたEBSタイプは、"Magnetic" と表記されるようになりましたが一覧表示等では、これまで通り "standard" と表示されるようです。このアップデートでEBSのボリュームタイプは以下の3種類になります。
ボリュームタイプ | APIと CLIのボリューム名 |
General Purpose (SSD) | gp2 |
Provisioned IOPS (SSD) | io1 |
Magnetic | standard |
さらに従来の standard ボリュームではわずかですが、IO量に応じた従量課金がありましたが、今回から廃止されました。プロビジョンしたディスク容量だけの課金となります。
EBSの性能
性能に関してはこれまでの standard ボリュームから大きく改善されています。最大 3000 IOPS のバースト性能を持ちます。これまでは Provisioned IOPS (PIOPS) を利用しない場合バーストでも数百 IOPS でしたから10倍以上の改善となります。バーストなので利用できるIOPSに制限がありますが、最低でもおよそ30分程度は継続して利用できます。IOPSの帯域制御は IO Credits という非常にユニークな方法を採用しています。
利用可能なIOPSは1GB あたり 3 IOPS が毎秒追加されます。例えば300GBのEBSを用意したとすると、毎秒 900 IOPS が追加されます。IOPSは一秒間にIOした回数なので、最低でも 900 IOPS は利用できるわけです。
一方利用しなかったIOPSは、最大 5,400,000 IOPS分まで蓄積できます。蓄積されたIOPSは最大3000IOPSまで一度に消費できます。
300 GBの EBS ならば、900 IOPS は最低利用できるので、3000 - 900 = 2100 IOPS が消費されるます。5,400,000 ÷ 2,100 = 2571.4... なので、およそ42分ぐらいは、バーストを継続できます。もちろん最大 1 TB = 1000 GB を確保すると、毎秒 3000 IOPSをずっと利用できるわけです。
このバースト性能が向上しているのは LINUX で ext4 のようなファイルシステムを利用している場合は非常に有利です。
ext4 は、基本的にはIOPSを可能な限り押さえるように動作します。そのためメモリ上にたくさんバッファしておいてあるときにまとめて書き出すようになっています。
メモリが不足してバッファを解放するような処理を実施したときに大量のIOPSが一時的にそれも間欠的に発生する場合があります。
このときプロセスはメモリ獲得待ちになりIOが完了するまで待たされます。
これはプロセスが直接メモリ獲得要求を実施した場合だけでなくシステムコールの延長線上で一時的なメモリ確保が発生した場合でもメモリ獲得待ちになり処理遅延につながります。最悪 OOM Killer の餌食になってしまいます。
そのような場合に一時的にでも多くのIOPSが使えると非常にシステム上は有利になります。
コスト
コスト的には、東京リージョンで 1GB あたり 1ヵ月 $0.12です。
100GB利用して月1000円ぐらいです。
120GBのSSDが8000円台で入手できることを考えると少し高い気がしますが、自分で設置したり、故障交換したりデータセンターに置いたりのコストを考慮すると、まぁ妥当な値段かと思います。
ただ注意しなければいけないのは PIOPS (io1) との使い分けです。
例えば、io1 で100GB で 1000 PIOPS プロビジョニングすると
容量 $0.142 × 100GB = $14.2
PIOPS $0.074 × 1000 PIOPS = $74
合計 $88.2
(7月からの新料金で計算)
になります。一方で GP2 で 400 GB 相当確保した場合は容量課金だけなので
$0.12 × 400GB =$48
です。これで 400GB × 3 IOPS/GB なので、1200 IOPS 確保できて、
容量も 4 倍なので非常にお得感があります。
もっとも PIOPSのようにIOPSを保証するとは言っていないのでその点は考慮する必要がありますが、3000 IOPS を超えるような IO 帯域が常時必要なユースケースは限られるので、名前の通り通常は GP2 を選択して問題ないのではないでしょうか。
また standard ボリュームからみると、値上がりしていますが 10 倍程度の性能差と 100 GB あたり $4 程度の差分なのでよほどコストにシビアでない限り GP2 を選択することになるとおもいます。
もしコスト重視ならば EBS ではなく S3 や Glacier の利用もできるので、standard ボリュームが選択される機会は減っていくのではないでしょうか。
また IOPS を重視するならば、いっそデータをファイルに置かずに、Dynamo DB に格納してしまうという方法もあります。
小さなデータを大量に読み書きする場合は、PIOPS を利用するよりも安くなるユースケースもあるとおもいます。何よりもストレージのサイズを気にしなくてよくなります。
Introducing the Amazon EBS General Purpose (SSD) volume type
【AWS発表】新しいSSDベースのElastic Block Storage
【超速報】Amazon EBSに「SSD」が追加されてるぞ!
Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) (マニュアル)
Amazon EBS Volume Types
Amazon EBS の価格
SIMPLE MONTHLY CALCULATOR
Intel SSD 320 Series (600GB, 2.5in SATA 3Gb/s, 25nm, MLC)
汚名は返上です。
返信削除