「 ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない 」(ここから)というブログのエントリを読んでいて、物事にはいろいろな見方があるのだなぁ。と思ったので感想。
上記ブログエントリでは、「netstat の代わりに ss コマンドが RHEL7.0 で推奨になっているけれど、ss コマンドに "-a" コマンドを付与した場合、UDP のソケットを TCP として報告してしまうバグがあるから使い物にならないよ、みんな注意してね。」という内容。
このバグはRed Hat 社的には 、2014年2月11日に "Bug 1063927 - ss reports udp sockets as tcp" として報告されていて、現在のステータスは "assigned"になっている。 コメントから、現在の7.0では取り込みが間に合わなかったことになっているが、ステータスとしては、"assigned" のままなので、今後のリリースで取り込まれる可能性が十分にある。
コミュニティーには、2014年2月10日にコミットされているので、Red Hat 社としてもコミュニティーをウォッチしていて、可能であればバグフィックスを取り込もうとしている姿勢が見受けられるがいろいろな大人の事情で取り込みまでに時間がかかるのは仕方がない。
というよりは多分、Red Hat 社的には取り込まざるを得ないだろうと思っている。なぜなら、Bug 1063927 は Bug #1039625 -> Bug #1049459 -> Bug #1055607 という三つのバグをブロックしていて、この三つの Bug はいずれも非公開になっている。
オープンなはずの Bugzilla で非公開の Bug があるのは奇異な感じがするが、実際は Red Hat 社の特定顧客から、Customer Portal を通じて報告された Bug は、非公開として Bugzilla に登録される。Red Hat 社は 顧客から依頼された修正は、基本的には取り込まなければいけないので、おそらく 7.1 以降で取り込まれるのだろう。
ただバグも仕様になってしまう、つまりバグ修正をすることによってむしろ非互換が発生すると判断された場合はその限りではないので、難しいところだ。
Cent OS を利用している人は 何も言えないが、お金で解決してしまう Enterprise な世界である。
お金を払って、問題のある製品を提供するのか?という方もいるかもしれないが、Red Hat 社の提供しているのは、QA と 保守なので、QAで対応できなかった問題は保守で対応する。
そもそも Enterprise なシステムは、RHEL 7.0 をいきなり本番適用したりは絶対にない。それがよいかどうかの是非はおいておいて、Enterprise なシステムでは、設計からカットオーバーまで数年近い時間をかけてシステムを構築する。運用期間を含めたら10年以上に及ぶこともあるので RHEL のサポート期間は今や10年以上になっている。(参考:Red Hat Enterprise Linux のライフサイクル)
RHEL 7.0 から検証を始めて、自社に必要な修正を Red Hat 社に取り込ませ、実際に運用開始は 7.3 から開始みたいなことを普通に行う。 本当に Enterprise なことをやっている人たちにはこれは単に課題管理であって、Red Hat がダメだとはならない。むしろ修正してもらえるかどうかわからないことの方が大問題なのである。そのために大金を払っている。
そもそも、バグ自体はメインストリームで修正されているので、自分でパッチを当てたバージョンを作って、とりあえず急場をしのぐというアプローチも考えられる。ただ本当に、Enterprise な環境だと、パッチの管理をどうするかとか、そのパッチ自体に問題があった場合の責任はとか、いろいろ問題が生じるので、そのあたりをお金を払って、Red Hat にやってもらっているのである。
普通の感覚だと、Red Hat 社 のサポート料は高額に見えるが、自社で SE を雇って、QAを行い、場合によっては調査を実施して等などの諸費用を考えると、多くの場合 Red Hat 社にサポート料を払ってやってもらった方が安くなる。
一方で Red Hat 社では、世界中から寄せられる無理難題に対して応え続けた結果、今では結構なナレッジが蓄積されている。そう考えると、サポート料は情報に対する対価という意味合いも含まれている。
じゃあこういった情報を無料で使う方法が無いかというと、そうでもない。 Fedora を使うという方法がある。 Fedora は RHEL の先行リリースという側面があるので、Red Hat の Bugzilla に報告すると回答がもらえる場合がある。場合によっては修正が提供される場合もある。
ただし、新機能の積極的な取り込みが行われるので、人柱になってしまうリスクというかコストが発生するが自分で全部テストしたり、パッチを管理したりするよりははるかにましだ。
ところで、この BUG を追いかけていて、いろいろおもしろかったのは、"-a" オプションの取り扱いがいろいろ紆余曲折を経いていることだ。 (Bug 829632、Bug 829630、Bug 811219 など)
もともと "ss" コマンドの仕様としては、"-a" で tcp しか表示しなかったようだ。(Bug 829630)
これは "-a" の仕様が "Listening" と "non-Listening" を表示するとなっていたのと、ソケットのタイプのデフォルトが、"tcp" になっていたからと説明している。がnetstat との互換性を考慮して修正されている。これが正しいのかどうかはやはり議論が必要だが、少なくとも netstat の出力に慣れた人にはよかったのだろう。
また、ここで新たな問題が発生する。両方表示するようにしたものの、そもそも tcp を表示する前提だったので、"tcp" と "udp" の区別を表示しなかったのだ。(Bug 829632)
これはさすがにまずいので、機能追加されている。そして今回の問題。つまり Bug 829632 の機能追加漏れになる。なかなか一度にすべての機能がそろわないという実例。
まさに Bug 1063927 のコメント 1 にある通り、"The `ss' utility needs a lot of love" な状態である。net-tools じゃなくて、iproute2 じゃないと、機能不足なことも多々あるので、今後の進展に期待したい。
OSS なので、様々な考え方や実装があっていいと思う。明確な仕様書が無い世界なので、一般的に合意された動作になるのが正しいと思う。 ”一般的に合意された” 動作になるためには公の議論が必要で、そのためにはMLや公開の bugzilla 等で意見を表明していくのが良いのではないだろうか。
そうでないと "RHEL" やそのクローンである "CentOS" の呪縛から逃れることができない。
0 件のコメント:
コメントを投稿